スタートアップや起業したばかりのベンチャー企業にとって、「どんなオフィスにするか」は、仕事のしやすさやお金の使い方にも関わる大切なポイントです。
最近では、昔ながらの賃貸オフィスだけでなく、すぐに使えて初期費用も抑えられるレンタルオフィスや、住所だけ借りられるバーチャルオフィスなど、いろいろなスタイルのオフィスが登場しています。
この記事では、起業初期の状況に合った5つのオフィス形態をわかりやすくご紹介しながら、どんな選び方が向いているのかをお伝えします。
オフィス形態の特徴とスタートアップへのおすすめポイント

ここでは代表的な5つのオフィス形態について、それぞれの特徴や、スタートアップにとっての使いやすさを簡単に整理してみました。
レンタルオフィス

- 初期費用
-
保証金・入会金など(敷金・礼金は不要な場合が多い)
- 契約期間
-
柔軟(1か月〜数か月単位もあり)
- 設備
-
家具・Wi-Fi・会議室など完備
- プライバシー
-
高(個室が基本)
- 法人登記
-
可能な場合が多い
- こんな方におすすめ
-
すぐに働ける場所が必要な、1〜5人くらいの小さなチーム(数十名規模に対応するレンタルオフィスも存在する)
シェアオフィス

- 初期費用
-
保証金・入会金・デポジットなど
- 契約期間
-
柔軟
- 設備
-
半個室+共用スペース(会議室や受付など)
- プライバシー
-
中
- 法人登記
-
施設によって可能
- こんな方におすすめ
-
費用を抑えつつも、拠点っぽい場所がほしいスタートアップにぴったり
コワーキングスペース

- 初期費用
-
入会金など
- 契約期間
-
とても柔軟(1日・時間単位でのドロップイン利用から、月額契約まで幅広い)
- 設備
-
共用デスク・Wi-Fi・ラウンジなど
- プライバシー
-
低〜中
- 法人登記
-
一部可能
- こんな方におすすめ
-
フリーランスや副業の方、短期間だけ集中して作業したい人向け
バーチャルオフィス

- 初期費用
-
初期登録料・保証料など
- 契約期間
-
柔軟(1ヶ月〜数か月単位など)
- 設備
-
物理スペースなし。住所利用と郵便物受け取りがメイン(電話対応可能な場合もあり)
- 法人登記
-
可能な施設が多い
- こんな方におすすめ
-
住所だけ使いたい起業初期の人や、とにかくコストを抑えたい人に最適
賃貸オフィス(従来型)

- 初期費用
-
敷金・礼金・仲介手数料などが必要。内装・設備費も別途必要
- 契約期間
-
長期(2年〜)
- 設備
-
すべて自分で手配
- 法人登記
-
可能
- こんな方におすすめ
-
資金に余裕があり、しっかりした拠点を構えたい中〜大規模チーム向け
スタートアップのフェーズ別おすすめオフィス
- プレシード期(会社設立したばかり)
-
バーチャルオフィス
- シード期(1〜3名のチーム)
-
レンタルオフィス or シェアオフィス
- シリーズA準備期(5名以上・打ち合わせも多い)
-
レンタルオフィス or 賃貸オフィス
まとめ:成長段階に合わせてオフィスを選ぼう
オフィスは、ただの作業場所ではありません。外部からの信頼感や、メンバーの働きやすさにもつながる大切な存在です。
限られたリソースの中でベストな選択をするためにも、自分たちのフェーズに合ったオフィスをしっかり見極めて選びましょう。柔軟な考えで、成長に合わせてオフィスを変えていくのも大事な戦略です。